2013年12月25日水曜日

CPIの計算方法

ユニット・レイバー・コストとGDPデフレーターは四半期(三ヵ月)に一度しか出ないので、直近の物価の動きをみるのには適していません。ですから、毎月発表されるCPIで物価の動きをおさえます。とはいえ、一応この三つで動きをみるというのが常識です。ちなみに、この三つのうちでどれを一番重要視するかというと、GDPデフレーターになるでしょう。さて、CPIには、コアCPIとコアコアCPIというのがあります。ややこしいんですけど、コアCPIは、CPIから生鮮食品を除いたもので、コアコアCPIは、CPIから酒類を除いた食品とエネルギー価格を除いたものです。

何でこんなものがあるのかというと、天候に左右されやすい生鮮食品や原油価格の影響を受けるガソリンなどの影響を取り除き、核となる物価を把握しやすくするためです。そもそも海外では、コアCPIというと、CPIから食料(酒類を除く)とエネルギーを除いたものでした。ところが、日本でコアCPIというと生鮮食品を除いた指数のことです。海外と日本ではコアCPIの意味が違ってたんですね。で、日本ではコアのコアという意味で、コアコアCPIと呼ぶんですが、今はちゃんと毎月発表されています。先ほど、二〇〇八年九月のCPIをいいましたが、コアとコアコアもいいましょう。

コアCPIの指数は一〇二・六で前月と同水準、前年同月比は二・三%の上昇です。コアコアCPIの指数は九九・六で前月から○・一%の上昇、前年同月比は○・一%の上昇です。先ほど、CPIは二〇〇八年に入って前年同月比でずっとプラスといいました。実はこれ、二〇〇八年に値上げが顕著だった食料とエネルギーのおかげだったのですね。その影響を取り除くと、ゼロ近辺をうろうろしていることになります。要は、CPIではなく、コアコアをみないと物価の状況はよくわからないんです。逆にいえば、コアコアだけをみて、コアコアが大きくプラスになるまで金融緩和をすればいいということなんですね。

GDPデフレーターが一番いいとしても、毎月統計が出ません。しかし、コアコアCPIは毎月公表され、GDPデフレーターと似た動きをします。というわけで、コアコアは重要なわけです。あと、CP-には実態よりも統計数値が大きく出てしまう上方バイアスがあります。高度成長期のように、物価上昇が著しいときならば多少の上方バイアスは問題にならないんですが、いまのようにCPIの変化幅が小さいときには大きな問題になってきます。本当は○%なのに上方バイアスのせいでI%と出てしまったら、適切な金融緩和策を行えず、ますます景気が悪化してしまいます。ですので、CPIをみるときにはこのことをつねに念頭においておかなくてはなりません。

さて、なぜ上方バイアスが発生するのでしょうか?先ほどCPIの計算方法を説明しました。それは、それぞれの製品やサービスについて、基準年の支出割合に、毎月の平均価格を掛け、全体を足して求めるというものでした。しかし、ちょっと考えるとわかるのですが、基準年で安かった製品やサービスの支出割合はその後増え、基準で高かった製品やサービスの支出割合はその後減るはずです。でも、基準年の時点の支出割合で計算するので、安かった製品やサービス支出割合は低いまま、高かった製品やサービスの支出割合は高いまま計算されます。

その割合を実情に合わせて適宜変えることができれば、ぴったり合うのですが、基準の改定は五年ごとです。本当なら安い製品やサービスほど割合を大きくしなければいけないのですが、基準年の割合で計算するから、やや高めの数字が出ます。上方バイアスについては、ほかにもいくつかの原因があるといわれています。CPIでは、テレビやパソコンなど、製品の性能が上がるとその分価格を下げて調整します。そうした製品に対する調査が不十分なため、一・八%の上方バイアスがあると、コロンビア大学のデビッドーワインシュタイン教授は指摘しています。